タバコを吸わない人がタバコ屋に行かない様に。
免許を持ってない人がクルマ屋に行かない様に。
視力が良い人は眼鏡屋にも眼科にも行きません。
「視力が良い」という固定観念から、今日はちょっと疲れてるのかな?今日は天気が悪いのかな?最近は日差しがかなり強くなってきたな?と自覚症状を環境のせいにしてやり過ごし、いざ!「これはヤバいのか?」と我慢の限界を超え、50半ばにしてようやくメガネ屋、眼科に行きます。っていうか来てくれるだけならまだマシです。100均など既製品の老眼鏡やHAZUKIルーペを駆使し「診断されなきゃ病気じゃない」と言わんばかりに、眼を調べることを頑として拒否する方も多いです。
44歳、裸眼視力1.5。なぜメガネ屋になったの?と視力チェックの度に聞かれる長瀬です、こんにちは。
仮に僕がメガネ屋になっていない世界線だったら、例にもれずメガネを掛けていないと思いますし、眼科にも行ってません。伊達メガネですら耳が痛くなりますから、メガネに対してポジティブな感情はなかったと思います。
視力が良いという事は、眼の中に双眼鏡が入っている状態です。遠くは見えるけど、自分の手のひらは見えない。「遠く」「だけ」が「視える」を略して「遠視」と言います(近視は「近くだけ」ってことですね)。老眼と同じで手元が見えにくかったり、すぐ疲れたりします。
遠視な状態に加え、昭和56年生まれ、ポケベル、ガラケー、スマホ、インターネット、全てを履修しました。またファミコン世代ですからドラクエ、ファイナルファンタジー、ゼルダ、モンハン、バイオハザード、マリオカートとスタミナをほぼ使い果たしています。
という事で手元にピントを合わせる筋力はあってもスタミナが無い。現代人における老眼ではない「労眼」になってしまいました。長瀬のことです。
タイトルの通りの、遠近両用は40代から始めた方が遠視(老眼)の度数も少なくて済むので慣れやすい。筋力も、脳の働きも60歳に比べればかなり元気、対応力がある。とおススメではあるんですが、いかんせん見えづらい。使いにくい。
ざっくりな言い方ですが、視力が良い人にとっては視界の半分虫眼鏡になるので、まぁ視界が狭い。フレームも視界の邪魔。頑張れば細かいモノも見れないことはない、とまた言い訳し始めます。
ド近視の人であれば多少見えにくくてもレンズの歪みは体験済み、メガネの視界も体験済み、視力が0.7まで落ちたとしても裸眼よりははるかにマシ。と若いころ苦労した分、遠近両用デビューがかなり楽になります。
じゃあどうしたらいいのさ。
ということで、解決策は簡単です。
「慣れやすいメガネを掛ける」
そして
「一日中かける」
かつ
「遠近両用じゃないモノを」
です。
遠近両用の話じゃないの?と思うかもしれませんが、コレも立派な遠近の為の話。
遠近両用に慣れるために越えなければいけないハードルが、視力が良い人にはとても多いんですね。
①メガネフレームが邪魔をする限定的な視界。
②耳と鼻がむずむずするわずらわしさ。
③レンズを通して見た世界の違和感
そして
④さらに慣れにくい上下で視界の違う遠近レンズ
コレを4ついっぺんにクリアするのはメガネ初心者にはとても無理です。可能ですけど、不可能に近い。①②③は遠近両用レンズ関係ない話ですから、まずはこの3つを先にまっさらにしておきましょう、ってことですね。
例えば。
視力0.7ギリギリくらいの48歳、仮にKさんとします。
パソコン仕事も多いが軽めの近視なので在宅仕事も電車通勤も裸眼で問題なし。週末の運転や映画、夜TV見るときだけたまにメガネ。運転も日中ならメガネナシで全然OK。ずっと裸眼で生活出来てるし、日中のメガネの必要性を感じない。なんならメガネかけるとスマホとPCが少し見づらいからかけたくない。裸眼で手元見えてるしオレ老眼じゃないでしょ?
いまコレを読んだ同業者から「分かる~」って声が多数届きました。
まず、このKさんは老眼かどうかで言うと「老眼」です。
仮に運転用眼鏡の視力が1.0だとしたときに、そのメガネを掛けてスマホが見えづらければソレはもう99%老眼です。ココ、テストに出ます。繰り返します。
視力1.0以上になるメガネを掛けると手元が視えない人、老眼です。
で、このKさんが何かしらあって遠近両用に興味を持ったとして。ウチのお店に来てもらって、遠近両用を処方するか、ってーと、しません。Kさんが持ってる運転用眼鏡を1週間かけ続けてもらいます。「メガネ生活に慣れた」その上でようやく遠近両用が必要かを判断します。
少し話は変わって、PC多いので視力0.7~0.8くらいのメガネをずっと使ってます。という方が平成中期以降とても多いですが、そういう方こそ駅の掲示板、運転、視力検査の時もずっと「しかめっ面」。眉間にしわを寄せて、やっと見えてます。このしかめっ面も結局は眼精疲労に繋がるんですよ。Kさんも多分日中の運転は多少なりともしかめっ面なはず。
かつKさんが言っているように、メガネかけるとスマホとPCが「少し見づらい」。ってことは見えてるんです。眼の筋力を使ってピント調節は出来てるんです。お話の端々に疲労感が見え隠れしてますがまだスタミナは残っています。
ということで一旦遠くがよく見えるメガネを1週間かけ続け、遠くが視えにくい眼精疲労と、近くが見えにくい眼精疲労、どちらがマシなのかを考慮したうえで、Kさんに必要なのが一日中使うための遠近両用なのか、室内だけで使う中近両用なのかを判断します。
というように長瀬だけかもしれませんがIKARAは結構めんどくさいくらい視力チェックを行いますし、お客様の生活環境を細かく聞きます。視力だけでない眼の筋力とスタミナ、眼精疲労をちゃんと考えて、遠近両用というゴールにお連れします。視力の良い人ほど回り道が必要なので先ほども言った通り「めんどくさい」と思います。でもこれから30年以上が快適になるんだったら、まず一ヶ月頑張ってみませんか?
視力の良い人の遠近両用、お任せください。
長瀬でした!
参考資料として以下のブログもお目通しください。
老眼 ①その原因 https://www.g-ikara.jp/blog/index.html?id=1354
老眼 ②対策するまえに https://www.g-ikara.jp/blog/index.html?id=1359
老眼 ③遠近両用のハードル https://www.g-ikara.jp/blog/index.html?id=1367
老眼 ④将棋用が便利ってホント? https://www.g-ikara.jp/blog/index.html?id=1370
老眼 ラスト スグに度数が変わっちゃう! https://www.g-ikara.jp/blog/index.html?id=1373
東京吉祥寺サンロード商店街のメガネ専門店
GLASSTORY IKARA グラストリー イカラ
住所:東京都武蔵野市吉祥寺本町1-14-1
TEL/FAX:0422-27-1039
MAIL:info@g-ikara.jp
SNS:Instagram
定休日:年中無休
吉祥寺を中心として三鷹、荻窪、小金井、武蔵境、国分寺などの
お客さまへ最適なメガネをご提案します。
取り扱いブランド
AKITTO/BCPC/BEVEL/Chrome Hearts/DIFFUSER/EYEVAN/FACE FONTS/GLASSTORY IKARA/H-fusion/HUSKY NOISE/ICRX NXT/Italia independent/KISSO/LUNOR/MATSUDA/OAKLEY/OLIVER PEOPLES/OWDEN/OWL/OZNIS/PADMA IMAGE/Persol/PIERRE EYEWEAR/pls.pls./RES/REI/ROBERT MARC/SEACRET REMEDY/SILHOUETTE/SOLID BLUE/SPEC ESPACE/SPIVVY/TALEX/TRACTION/TURNING/UNION ATLANTIC/ZEAL OPTICS
[ 老眼対策 ] 2025-03-28
EYEVAN
Seacret Remedy
フレーム紹介
MATSUDA
お客様ご紹介
スタッフ紹介
所在地:東京都武蔵野市吉祥寺本町1-14-1
営業時間:11:00~20:00
定休日:年中無休
TEL/FAX:0422-27-1039
資格:認定眼鏡士SS級
アクセス:JR吉祥寺駅 北口から徒歩3分
吉祥寺サンロード入って1つ目の角